NLPアディクショノロジスト®
3DAYSキックオフワークショップ
-
ロバート・ディルツ
-
リチャード・モス
-
矢澤祐史
ABOUT WORKSHOPワークショップについて
3日間のワークショップを通じて、3名のトレーナーとともに、NLPの方法論を用いた依存症へのインターベンション(介入)、並びに、心身のウェルビーイングを実現する手法を体得していきます。
アディクションはしばしば、本人が「生きるために必要だと信じている対象」が、その人を生存の危機に陥れるというパラドックスに行き着きます。NLPはこの「自由や選択の対極にある状態」の治療・回復において、成功を収めてきました。
過去の痕跡や現在のアイデンティティにまつわる葛藤に対して、ポジティブな意図を満たし、他の選択肢を構築する方法の発見に至る方法。NLPにより再構成された12ステップモデルの理解。人生のミッションへのコーリングを聞くこと。あなたを苦しめる矛盾したビリーフやアイデンティティの問題を識別する方法。
3日間を通じ、実践的な技術を身に着けるとともに、自分と深く繋がっていきます。
TRAINERSワークショップ講師

神経言語プログラミング(NLP)分野の主要な開発者の1人。NLPエキスパートとして世界中の組織・個人にコーチング・コンサルティング・トレーニングを提供している。また、「サクセス・ファクター・モデリング」を開発。このプロセスは、リーダーシップ、創造性、コミュニケーション、チーム開発などに活用される。著書に、『Visionary Leadership Skills』『The Hero's Journey: A Voyage of Self Discovery 』など。企業クライアントとスポンサーに、Apple Computer、Microsoft、HP、IBM、Bank of America、世界銀行、アーネスト&ヤング、A.T. カーニー、イタリア国営鉄道など。ICF国際コーチ連盟、国連、世界保健機構、ハーバード大学などでコーチング、リーダーシップ、集団知能、体系的学習などに関する基調講演も行う。
閉じる
医師。マンダラ・オブ・ビーイング™開発者。ニューヨーク医学大学より医学位を授与。米国救急医療学会と米国予防医療学会のディプロマット、米国ホリスティック医療協会のメンバー。ハーバード大学、シカゴ大学、スタンフォード大学、カリフォルニア州立大学バークレー校などの多数の会議、研修団体などでプレゼンテーションを行う。著書に『The I That Is We (1981) 』、『The Mandala of Being (2007) 』、『Inside-Out Healing: Transforming Your Life Through the Power of Presence. (2011)』など。
閉じる
一般財団法人ワンネスグループを創設し、米国に比べ30年遅れていると言われた日本の依存症回復レベルを世界基準に引き上げた。2017年にGIVENESS INTERNATIONALを創業。人材開発事業から農園経営に至るまで多角的な事業開発を行う。ポジティブ心理学の創始者で元米国心理学会会長のマーティン・セリグマン氏を日本に招聘し、1000名規模のカンファレンスをプロデュースした。また、エド・ディーナー、タル・ベン・シャハー、ライル・アンガー、エミリー・スミス、カレン・ライビッチ、ジュディ・ソルツバーグ、ゲイブ・パオレッティなどポジティブ心理学の大家たちとハピネスやWell-Beingを科学する取り組みを行う。国連に準ずる政府間組織コロンボプランGCCC日本理事 / Japan Positive Psychology Institute 共同代表
閉じる
神経言語プログラミング(NLP)分野の主要な開発者の1人。NLPエキスパートとして世界中の組織・個人にコーチング・コンサルティング・トレーニングを提供している。また、「サクセス・ファクター・モデリング」を開発。このプロセスは、リーダーシップ、創造性、コミュニケーション、チーム開発などに活用される。著書に、『Visionary Leadership Skills』『The Hero's Journey: A Voyage of Self Discovery 』など。企業クライアントとスポンサーに、Apple Computer、Microsoft、HP、IBM、Bank of America、世界銀行、アーネスト&ヤング、A.T. カーニー、イタリア国営鉄道など。ICF国際コーチ連盟、国連、世界保健機構、ハーバード大学などでコーチング、リーダーシップ、集団知能、体系的学習などに関する基調講演も行う。
閉じる
医師。マンダラ・オブ・ビーイング™開発者。ニューヨーク医学大学より医学位を授与。米国救急医療学会と米国予防医療学会のディプロマット、米国ホリスティック医療協会のメンバー。ハーバード大学、シカゴ大学、スタンフォード大学、カリフォルニア州立大学バークレー校などの多数の会議、研修団体などでプレゼンテーションを行う。著書に『The I That Is We (1981) 』、『The Mandala of Being (2007) 』、『Inside-Out Healing: Transforming Your Life Through the Power of Presence. (2011)』など。
閉じる
一般財団法人ワンネスグループを創設し、米国に比べ30年遅れていると言われた日本の依存症回復レベルを世界基準に引き上げた。2017年にGIVENESS INTERNATIONALを創業。人材開発事業から農園経営に至るまで多角的な事業開発を行う。ポジティブ心理学の創始者で元米国心理学会会長のマーティン・セリグマン氏を日本に招聘し、1000名規模のカンファレンスをプロデュースした。また、エド・ディーナー、タル・ベン・シャハー、ライル・アンガー、エミリー・スミス、カレン・ライビッチ、ジュディ・ソルツバーグ、ゲイブ・パオレッティなどポジティブ心理学の大家たちとハピネスやWell-Beingを科学する取り組みを行う。国連に準ずる政府間組織コロンボプランGCCC日本理事 / Japan Positive Psychology Institute 共同代表
閉じる
神経言語プログラミング(NLP)分野の主要な開発者の1人。NLPエキスパートとして世界中の組織・個人にコーチング・コンサルティング・トレーニングを提供している。また、「サクセス・ファクター・モデリング」を開発。このプロセスは、リーダーシップ、創造性、コミュニケーション、チーム開発などに活用される。著書に、『Visionary Leadership Skills』『The Hero's Journey: A Voyage of Self Discovery 』など。企業クライアントとスポンサーに、Apple Computer、Microsoft、HP、IBM、Bank of America、世界銀行、アーネスト&ヤング、A.T. カーニー、イタリア国営鉄道など。ICF国際コーチ連盟、国連、世界保健機構、ハーバード大学などでコーチング、リーダーシップ、集団知能、体系的学習などに関する基調講演も行う。
閉じる
医師。マンダラ・オブ・ビーイング™開発者。ニューヨーク医学大学より医学位を授与。米国救急医療学会と米国予防医療学会のディプロマット、米国ホリスティック医療協会のメンバー。ハーバード大学、シカゴ大学、スタンフォード大学、カリフォルニア州立大学バークレー校などの多数の会議、研修団体などでプレゼンテーションを行う。著書に『The I That Is We (1981) 』、『The Mandala of Being (2007) 』、『Inside-Out Healing: Transforming Your Life Through the Power of Presence. (2011)』など。
閉じる
一般財団法人ワンネスグループを創設し、米国に比べ30年遅れていると言われた日本の依存症回復レベルを世界基準に引き上げた。2017年にGIVENESS INTERNATIONALを創業。人材開発事業から農園経営に至るまで多角的な事業開発を行う。ポジティブ心理学の創始者で元米国心理学会会長のマーティン・セリグマン氏を日本に招聘し、1000名規模のカンファレンスをプロデュースした。また、エド・ディーナー、タル・ベン・シャハー、ライル・アンガー、エミリー・スミス、カレン・ライビッチ、ジュディ・ソルツバーグ、ゲイブ・パオレッティなどポジティブ心理学の大家たちとハピネスやWell-Beingを科学する取り組みを行う。国連に準ずる政府間組織コロンボプランGCCC日本理事 / Japan Positive Psychology Institute 共同代表
閉じるWORKSHOP OUTLINEワークショップ概要
講座名称 | NLPアディクショノロジスト® 3daysキックオフワークショップ |
---|---|
講師 | ロバート・ディルツ / リチャード・モス / 矢澤祐史 |
開催日時 | 2019年11月22日(金),23日(土),24日(日) ※3日間のワークショップです。 |
開催時間 | 10:00-18:00(予定) |
会場 | 奈良県 |
受講費用 | スタンダード:198,000円(税別) アドバンス:348,000円(税別) ※アドバンスは5名限定です。 アドバンスの詳細に関しては、事前にオンライン相談会を開催しております。 ご興味のある方は、下記へご連絡ください。 workshop@yujiyazawa.com |
言語 | 全席、逐次通訳付きで参加いただけます。 |
主催 | 株式会社矢澤祐史事務所 GIVENESS INTERNATIONAL |
問い合わせ | workshop@yujiyazawa.com |